練習メニュー例@

テーマ 『ボールポゼッション』

1.パス&コントロール@(対面へのパス)
(1)パスを受けた後、ワンタッチで受けた足と反対の足へ
  ボールを移動して対面へパス
(1)パスを受けた後、フェイントのアクションをおこしてから
  対面へパス
(2)対面からパスを受け、隣へ動き対面へパス
(3)パスを出した方と反対側へパス
※受けるときにボールに寄ること
※動きながらのコントロール
※動きの質とパスの質
※パス&ゴーの習慣

2.パス&コントロールA(動きながらコントロール・パス)

(1)@横に動きながらコントロールしてパス
  Aボールによって体を入れたままターンしてパス
(2)@ワンツーをもらって逆サイドにパス
  C横から来るボールをもらって前に動きながらパス


3.6対2のポゼッション
(1)4色のビブスで4チームに分ける
(2)各チーム二人ずつ計8人で一色のみディフェンス
(3)ディフェンスにボールを奪われたらカットされたチームの
   2人が交代
(4)2分間ポゼッションできたら全員交代

※幅と深みを使ってボールを支配する。
※積極的にボールをもらう動きをする。
※次の判断を速く
※効果的な関わり


4.4対4+フリーマン

(1)コーンの間をドリブルで通過すると得点
(2)ポゼッションを意識してボールをつなぎ、ゴールに結び
  つける

※周りを見てポジショニングし、選択肢を増やす動き。
※幅を使ったポゼッション
※ボール状況に応じたポジションの修正。
※守備のポジショニング(チャレンジ&カバー)

 
テーマ 『チャレンジ&カバー』

1.ボールフィーリング
(1)パス交換
(2)パスしたらアプローチ
(3)パスを受けた人に近い人がアプローチ
※ボールを奪う意識
※奪われずにねばる
※パスの出どころを読んでインターセプトを狙う

2.2対2+フリーマン
(1)フリーマンは両サイドに位置する
(2)ライン突破できたら得点
※アプローチする人の決定 
※カバーのポジショニング
 ・裏を取られない
 ・カバーに行けて、インターセプトを狙える位置
※守備の優先順位
 ・インターセプト
 ・トラップ際を狙って奪う。
 ・前を向かせない
 ・遅らせる

3.4対4+GK

※ボールに寄る
※アプローチに行く人の決定(声がけ)
※相手に体を寄せてボールを奪いに行く
※ボールを持たないときによく観る
※ポジショニング(攻守の切り替え)
※守備の優先順位
※幅・スペースを使う意識・動き



【全身コーディネーションのトレーニング例】
※ブラジル体操のように

@リラックスしてウォーキング
Aランニング
Bバックランニング
Cサイドステップ(途中のマーカーで向きを変える)

Dクロスステップ
Eバックキック(右手で右かかとにタッチ、反対、交互)
Fバックキッククロス
G腿を上げ回しながらステップ(外→内、内→外)
Hレッグランジ(大きな歩幅で一歩ずつ静止して)
Iコーン毎の斜めサイドステップ
Jランニングとバックステップの繰り返し
Kランニングとストップの繰り返し
K両腕を動かしながらのスキップ(上・下、 肩・横・上・下)
L1・2のサーンでジャンピング


【相手の動きとシンクロさせて動く】
@ランニング&サイドステップ
Aバックラン&サイドステップ
Bサイドステップ時に相手とクロスして戻る
Cお互い向かい合い前後になってクロスして戻る
Dショルダー&ショルダー
  (ジャンプしてお互いの肩をぶつけ合って戻る)